2016年12月15日木曜日

動画 弁柄漆を練る!&漆が乾かなくなったら?!

弁柄を練ったときに動画を撮ったので、
メモとしてYouTubeに置いておいたら、
ちょこちょこ見てる人がいるようなので、
こちらにも貼り付けておきます。

弁柄漆を濾す(動画 5分)


編集も何もしていませんので、
お見苦しい点はご勘弁を。

動画をご覧になって、ちょっとでも
おもしろかった or 参考になった~
と思ったら
👍評価をしていただけると励みになります。


弁柄粉と漆の配合比は1:1です。


30分以上は練りますので、
この動画はおしまいの部分だけですが、
漆を濾して片づけるまでの部分が
珍しいのかもしれませんね。


濾した漆は、磁器の茶碗に入れます。
蓋に使っているのはパラフィン紙です。

製菓材料店や、
画材店(福岡なら山本文房堂赤坂本店)
などで入手できます。

我々は、制作シーズンの始まる初春になると、
蓋紙をいろんな大きさに切ってストックしておきます。

トレーシングペーパーでもOKです。
それから・・・
実は、漆の蓋にもっと良い素材を見つけたのですが、
また今度お話ししますね(^_-)-☆


さて、
こうして練った漆は、できるだけ半年以内に使い切ります。

いくら練っても、
色粉が徐々に沈殿しますので、
時間がたつと乾き色が黒ずんできます。

そろそろ危ないかな?というときは、
茶碗の底からしっかり混ぜてから使います。


チューブに入った漆も同様で、
ときどきひっくり返したりして、
成分が偏らないようにしましょう。

同じ向きでずーっと置きっぱなしにしておくと、
まだ使えるはずの漆が乾かなくなることがあります。
色漆だけでなく、すべての漆に言えることですよ。


先日、生徒さんから
購入して半年も経たない生漆が
乾きにくくなったと相談されました。

お話しを伺ったら、案の定、
ずっと置きっぱなしだったそうです。

そんなときは、
ある程度まとまった量をチューブから出して、
しっかり混ぜれば乾くようになります。

新しい漆(よく乾く漆)を混ぜても良いですね。

以上、ご参考になれば幸いです。



2016年12月14日水曜日

講師の展示会のおしらせ




まさに師が走る!

講師の「工房ぬり松、」が、
先月の個展に続き、精力的に活動中です。




現在、福岡市大名のギャラリーエンラセにて、
「塗る。鋳る。」展(ギャラリーHP)

こちらでは、過去のコンペ出品作を中心に展示中です。
公募展への出品を考えている方には、
たいへん参考になると思います。

貴重な機会をお見逃しなく!




来週は、ギャラリーおいしで
「集う」展に出品。

福岡の芸術関係者からランドマークとして親しまれてきた
ギャラリーおいしさん。

42年の歴史に幕をおろすことになりました。
本展は、その最後の企画展となります。



今までご覧いただいた展示会とは一味違った作品を
出品しております。

お忙しい時期ですが、
ぜひ、お稽古の帰りにでもお立ち寄りくださいませ。










2016年11月3日木曜日

講師が個展開催します!



こんばんは。

博多漆芸研究所、講師の松生まさよです。

研究所講師の松生順・松生まさよが主宰する
工房ぬり松、。

今年も岩田屋さんで個展を開催します。







昨年の個展では、
見に来てくださったFさんが
ぬり松の作品を見て
「こんなの作りたい!」

というわけで、
誕生したのがこちらの名作でした!




工房ぬり松、の作品は
漆器のなかでも、かなり前衛的ですね。

今年の新作も
びっくりする変り塗りがたくさん!

研究所で学ぶみなさんにとって
おおいに刺激になると思います!!


是非、勉強しにいらしてくださいね。

気に入った塗りがあったら、
惜しみなくノウハウを伝授いたします。

皆様のご来訪を


お待ちしてま~す♪

2016年10月21日金曜日

熱い金曜日! そして、火曜日も盛り上がってまいりましたよ~!

当教室は、
専門性と満足度の高い講習内容を実現するため、
定員制で運営しております。

もともと天神教室は、金曜日だけの開講でしたが、
満席続きでお断りする日もあり、申し訳なく思う日々でした。

6月から火曜日の講習をスタート。
以来、少しずつ参加者が増えてきました。

チケット制の自由参加、
曜日も自由選択
・・・の結果、
参加者同士の関係がさっぱりしていて
いつも楽しい雰囲気でやれている気がします。

それでも、講師のキャラのせいか?
火・金曜日で、それぞれのカラーが出てきたように思います。


火曜日はまさよ先生が担当。
金曜日よりも定員が少ないせいか、
全員参加型の会話が膨らむことも。

レギュラーのOさんが明るいキャラなので、
アットホームですね。



金曜日は順先生が担当、まさよ先生がアシスト。

最長9年のロングキャリアな方もいらっしゃいます。

全員が黙々と制作に集中するときもあり。

かと思えば、食べ物の話で大盛り上がりして
「ヤメテ~、おなかがすいたわ~!」なんて
みんなで大笑いのときもあり。



どちらもおすすめです(#^^#)

ご予約の際に希望日が満席というときは、

いつもと違う曜日に参加してみるのも面白いかもしれませんね♪


















2016年9月26日月曜日

朝日カルチャーセンターに漆芸の講座新設!


このたび
九州の玄関・博多駅の真ん前にある、
朝日カルチャーセンター福岡教室で、




という講座を担当することになりました。


漆芸の講座は、カルチャーセンターではとっても珍しいですね。
基本の講習内容は金継ですが、
漆芸分野にわたるアドバイスもどんどん飛び出しますので、
そうぞお楽しみに。

技術的なことだけでなく、
漆器の選び方、使い方や
リフォームに関するご質問にも
おこたえできます。


金継や漆芸がちょっぴり気になっていたみなさま、
カルチャ-センターなら、気軽に参加できそうですね。


第2・第4月曜日開講


10/10(祝)
10/24(月)
11/14(月)
11/28(月)
12/12(月)
12/26(月)

の、全6回です。

ご参加をお待ちしております。

2016年 10/10(祝)スタートですので、
お申し込みはお早めにどうぞ。

お申し込み方法はこちらです


講師は博多漆芸研究所の講師


松生順と松生まさよです。



<プロフィール 松生順 / まつおい じゅん>
 
東京藝術大学美術学部卒業
2006年 伊丹国際クラフトコンペ入選
2008年 伊丹国際クラフトコンペ入選
2010年 伊丹国際クラフトコンペ入選
2012年 東京藝術大学創立125周年記念展
        『漆芸 軌跡と未来』出品
2016年 福岡県美術展 工芸部門 朝日新聞社賞
現在、九州産業大学非常勤講師

博多漆芸研究所主宰


<プロフィール 松生まさよ / まつおいまさよ>
 
東京藝術大学美術学部卒業
1998年 第2回千總きものデザインコンペ優秀賞
博多漆芸研究所主宰





※全6回ですので、初心者向けの入門コースとなっております。



2016年9月6日火曜日

講習時間について

研究所の講習時間は、9:30〜12:00となっております。

     開場9:30
     準備      9:30〜9:45
     教習      9:45〜11:45
     片付け 11:45〜12:00

以上が講習時間内訳です。

掃除や風呂準備のために講師が9:10頃から入室しております。

遠方から通って下さる方も多いので、早く到着された方は
時間外でも入室していただいておりますが、
教習開始は9:45頃とさせていただきます。
何卒、ご了承下さいませ。

尚、待ち時間にお楽しみいただけるよう、
漆芸の専門書などご用意しております。






2016年9月3日土曜日

お知らせ  順先生が県展で入賞しました!



当研究所の講師・松生順が

第72回福岡県美術展(県展)で
入賞しました!

詳細は以下をご覧くださいませ。

2016年8月31日水曜日

tecara.さんへ遊びに行ってきました!


天神教室にいらしていただいている方が、
お店をされていると聞き、お邪魔してきました。

tecara(テカラ)さんです。



めっちゃ素敵なお店でドキドキ!!
(しかも、この日に限って靴下の
先が破れていて更に・笑)


九州内外の作家物の器や、
自然素材の雑貨、食品。
楽しくて2周ぐらいしました(*‘∀‘)


このガラス棚の中にあった・・・


「日々のおやつ」

グラノーラをたっぷり練りこんだクッキーのようなものです。
有機栽培、無農薬、非遺伝子組み換えなど
めっちゃ素材にこだわっているけど、380円でした。

テカラさん自ら育てたバジルもた~っぷり入っていて、
ワインにぴったり。
日をまたぐことなく我々のおなかに収納。


前方後円墳形のお皿!
おつまみを入れてみました。
o(゚∀゚)o楽しい

他にも、縄文土器ブローチや、
以前から探していたふきんに出会い、
男前な看板猫キナリちゃんに遊んでもらい
テンションあがりすぎ!!

お店の外観写真を撮り忘れてしまいました。
※キナリちゃんは上から2枚目の画像に映っています。


電車では不便な場所なので、お車でどうぞ。
駐車場もあります。

定休日以外に、イベント出店などで
営業時間が変わることがあるようです。
お出かけ前にHPFB、お電話などでご確認を。

福岡県うきは市吉井町富永2261-10
0943-73-9150

12:00~18:30 
火&水曜定休日

器と暮らし tecara.



行かれるときは、破れていない靴下で('◇')ゞ

























2016年7月25日月曜日

曙塗りに挑戦!

曙塗り ~あけぼのぬり~

赤と黒のグラデーションが
夜明けの空に見えることから、
そう呼ばれます。

とっても難易度が高い技法ですが、

チャレンジャーSさんが挑みました!


ひととおり、やり方を教わって


呼吸を整え・・・
慎重に刷毛を運びます。

う~ん、なかなかの腕前です。


Sさんは、佐世保から通って下さっています。
自宅で毎日のように制作に励んでらっしゃるそうです。

これだけの数を塗るには、
相当の集中力を使ったはずです。

お疲れさまでした。


今度のお正月は、この椀でお雑煮をいただくそうです。
その頃には、朱の色も落ち着いているでしょう。

曙塗りの合鹿椀。しかも自作。
なんて素敵な食卓!!




姪浜教室のご紹介

博多漆芸研究所には、
天神教室 と 姪浜教室
があります。

姪浜教室は若い方が多いです。

理由は? わかりません(*‘∀‘)


木工作家さん、
お料理の先生、

美大を卒業して漆芸作家を目指している方、

・・・みなさん多才!!

 
姪浜教室は「工房ぬり松、」のアトリエで開催しております。

ホームですので、漆やお道具もいろいろとご用意できますね。
できる範囲で何でもお教えしています。




下地をヘラ付けする「地付け」。
道具の調整も必要で、熟練度が求められる作業です。

天神教室では筆を使用しますが、
姪浜は少人数なので、プロ向けの実践的な方法をご指導します。


来月には、乾漆の実習があります!
どんな作品ができるのでしょうか?



11月の開講日カレンダー


11/16~22に講師が個展開催のため、
11/22(火)を休講とします。
よろしくお願いします。



10月の開講日カレンダー

10月の開講日です。
よろしくお願いします。


9月の開講日カレンダー


9月の金曜日は5週ありますので、
最終週はお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。



8月の開講日カレンダー


8/12・13・16日は、お盆休みとなっております。
よろしくお願いします。


2016年7月14日木曜日

2016年7月5日火曜日

沈金をやってみました!


輪島などに行くと、沈金体験がありますが、
プロ用の沈金刀はコツをつかむまでかなり時間がかかりますね。

博多漆芸研究所では、もっと気軽に沈金を楽しめるよう、
鉛筆感覚で使える道具を提案しました。


Nさん、さっそく挑戦です。

理系畑を一直線に歩んでいらしたNさん。
考える意匠も理系的です。




何を隠そう、上塗りが終わるまで待ち切れず、
中塗り研ぎ段階ですが
「テストピースにする」という理由でハッチング。


いよいよ金箔を摺り込みます!





できました。
なんだか宇宙な感じで、おもしろいですよ!!




次はどんな文様を彫ろうか、創造力が止まらない♪

しばらく沈金ブームが来そうな予感です・・・

2016年6月24日金曜日

木賊蒔絵提箱の漆による修理作品

Fさん(女性)は一昨年の秋から博多漆芸研究所で学び始めました。

主に、ご自宅にある漆塗りものの修理を続けています。



この沈金(ちんきん)の重箱の蓋は、塗りの剥がれや欠け、割れを丁寧に修理し、

直した塗りの仕上げには、銀梨子地粉(ぎんなしじふん)を蒔き、

梨子地(なしじ)塗りにしました。

(梨子地塗りとは、蒔絵の地の仕上げ方の一つです。
この方法で隙間なく梨子地粉を蒔き詰めると、
梨の皮に似るところからこの名がつけられています。
今回は、ぼかすように蒔いています。)


それと同時に行っていたのが、下の木賊(とくさ)の蒔絵提箱の扉の修理でした。

梨子地塗部分は塗りの剥がれ、裏は板の継ぎ目に亀裂が入っていました。




まずは亀裂を直し、表の剥がれ部分の除去、

場合によっては下地で埋め、

塗りを重ねて、整ったところで、銀梨子地粉(元の粉の大きさを見極めて)を蒔き、

梨子地漆を塗ったところ…、なぜか乾きが悪く、

昨年11月の作品展の出品を泣く泣く諦めました。

もう一度、梨子地粉から蒔き直し、上塗り、上塗り研ぎ、磨きを重ねやっと完成しました!!




何が難しかったかというと、すべての工程を、

木賊の蒔絵部分を外して行わなければならなかったところです。

なぜなら、古い物なので下手にマスキングの類を使用すると、問題がおきそうだったからです。


身の方も部分的に、剥がれ、割れがありましたのでこれも直しました。


途中めげそうになるようなシチュエーションもありましたが、

根気よく丁寧に仕上げた結果、

きれいに直すことができました。

これで孫の代まで大丈夫!!

そうそう、接着も、もちろん漆を使いましたよ。




2016年6月13日月曜日

福岡で開催される漆の展示会と山本文房堂セール


いよいよ梅雨本番の趣です。

霧煙る山々など眺めながら列車に揺られるのも、また一興。

雨にめげずお出かけしませんか?



<その1>

6月15日(水)~6月21日(火)天神の大丸デパート
藤田武志・久美子漆二奏展





<その2>

6月13日(月)~6月19日(日)器ギャラリーしょうざんどう(高宮)
林源太さん個展









<その3>


山本文房堂本店で、セール開催!

毎年恒例の画材セールです。
大き目の筆など、値の張る商品を入手するチャンス。

6月23(木)~26(日) 
10:00~19:00

2016年6月10日金曜日

ウルシノキ・・・からの高蒔絵と本堅地の上塗り!



谷深うまこと一人や漆掻  (河東碧梧桐)



「漆掻き」は、仲夏の季語だそうです。
漆掻きのシーズンは、
ウルシノキが一年でもっとも元気な季節です。

漆がよく硬化する季節でもあります。
今日は研究所の漆風呂を湿しませんでした。
さて、
こちらは福岡市植物園にあったウルシノキ




なぜ「あった」と過去形なのか?は、
2013年6月のブログをご覧ください


3年前の今頃は、漆のお花見に行ったんですね~。
その頃に、植物園のウルシノキはヒコバエに変身していました。



懐かしいですね。



今日は金曜日で参加者多数でしたが、
みなさんとても集中されてました。

Yさんは高蒔絵に挑戦!
炭粉上げしたところを下塗りです。



どんな作品になるか?
たのしみです!!



そして、地獄の本堅地で
いよいよ上塗りまで到達されたIさん。

写真がピンボケになってしまいました(;'∀')が、
とっても美しく塗り上げられていました!
(👏 パチパチパチパチ 👏)

本堅地は輪島塗の技法。
工程数が多いかわりに丈夫です。

Iさんは昨年の秋にスタートされたので、
半年以上かかりました。
おつかれさまです!







2016年6月5日日曜日

講師 工房ぬり松、が展示会に出品します







博多漆芸研究所の講師を務める、「工房ぬり松、」が
グループ展に参加します。

東京の表参道にある桃林堂画廊で、
6/21(火)~26(日)です。




















↑赤丸のついた日時は、松生まさよ先生が在廊します!

ちょっと遠いですが、もし偶然東京へおいでの際は
遊びにいらしてください♪



展示会の詳細はこちらでご確認ください。

2016年6月4日土曜日

7月の開講日カレンダー


6月の開講日カレンダー


乾漆の原型には2種類あります!

火曜日も開講し、さっそくご予約が入っております。

最近、乾漆を希望される方が増えていますね。

当研究所では、2種類の原型制作が可能です。


まず、粘土原型



塑造用の粘土で原型を作成し、
乾漆をかぶせてゆく方法です。

「塑造の心得が無い」
といおっしゃる方、

ご希望の方には塑造の基礎からご指導します。


粘土の扱い、
ヘラの使い方、
デザイン(スケッチ、発想)
秘密の裏技?!

などなど、


火・金曜日担当の講師・松生まさよは、
美大・芸大受験予備校 福岡中央美術
デザイン・工芸科の受験指導


金・土曜日担当の講師・松生順は、
九州産業大学で漆芸の指導にあたっております。
おまかせください!


そんな堅いこと言わずに
ぐにゃぐにゃぐにゃ!

と・・・楽しく作っても、
それなりの物ができますのでご安心ください♪

粘土を使った乾漆は自由です!
茶箱にぴったり入るサイズで振出と茶巾筒のセットを作ったり、



自分好みのぐいのみを作ったりして

自由にカスタマイズできるのが魅力です!
そして、軽くて割れません!


もう一方は石膏型



伝統工芸展の先生方は、このような石膏の原型を使ってらっしゃいます。

大きな作品や、シャープな形を出したい作品など、
大作の場合は石膏型のほうが向いています。

こちらは姪浜教室のみとなっております。


漆芸以外の目的で原型作成を学びたい方も、ぜひご利用ください。





2016年5月29日日曜日

神話を通して漆を知る!  「神話を楽しもう」のご案内

「神話を楽しもう」
という神話・古代研究サークルがあります。

博多漆芸研究所で講師をつとめる
松生順、松生まさよが主催メンバーに参加し、
2016年の2月から、福岡市内で勉強会を不定期開催しています。

第一回は「日本神話を楽しもう」の講演

第二回は「古代製鉄」の講演で、松生まさよがお話ししました。





















漆芸の歴史は古く、縄文時代から始まりました。
漆芸を学ぶ上で、古代史はぜひとも知見を深めたい分野です。

漆は「現代」「日本」のフィルタだけでは見えてきません。

古代の人々が、どのように漆とかかわってきたか?
漆文化を担った人々がどのような人たちだったのか?

万葉集や記紀神話をはじめとした
古代の記録からも読み取ることができます。



漆そのものに、すごい魅力がありますが
古層を掘り下げることで、アジアが見えてきます。

ものづくりの材料としての漆だけでなく、
意味や歴史にも思いを馳せてみてはいかがでしょう?
もっと漆が楽しくなります!


「神話を楽しもう」
第三回は、レクレーションです。

“ゲームを通して神話の神様の名前を覚える”
というものですので、お気軽にご参加ください。

神話にまったく興味が無かった初心者も大歓迎です。


詳しくはブログをご覧ください。

神話を楽しもう blog