2016年6月24日金曜日

木賊蒔絵提箱の漆による修理作品

Fさん(女性)は一昨年の秋から博多漆芸研究所で学び始めました。

主に、ご自宅にある漆塗りものの修理を続けています。



この沈金(ちんきん)の重箱の蓋は、塗りの剥がれや欠け、割れを丁寧に修理し、

直した塗りの仕上げには、銀梨子地粉(ぎんなしじふん)を蒔き、

梨子地(なしじ)塗りにしました。

(梨子地塗りとは、蒔絵の地の仕上げ方の一つです。
この方法で隙間なく梨子地粉を蒔き詰めると、
梨の皮に似るところからこの名がつけられています。
今回は、ぼかすように蒔いています。)


それと同時に行っていたのが、下の木賊(とくさ)の蒔絵提箱の扉の修理でした。

梨子地塗部分は塗りの剥がれ、裏は板の継ぎ目に亀裂が入っていました。




まずは亀裂を直し、表の剥がれ部分の除去、

場合によっては下地で埋め、

塗りを重ねて、整ったところで、銀梨子地粉(元の粉の大きさを見極めて)を蒔き、

梨子地漆を塗ったところ…、なぜか乾きが悪く、

昨年11月の作品展の出品を泣く泣く諦めました。

もう一度、梨子地粉から蒔き直し、上塗り、上塗り研ぎ、磨きを重ねやっと完成しました!!




何が難しかったかというと、すべての工程を、

木賊の蒔絵部分を外して行わなければならなかったところです。

なぜなら、古い物なので下手にマスキングの類を使用すると、問題がおきそうだったからです。


身の方も部分的に、剥がれ、割れがありましたのでこれも直しました。


途中めげそうになるようなシチュエーションもありましたが、

根気よく丁寧に仕上げた結果、

きれいに直すことができました。

これで孫の代まで大丈夫!!

そうそう、接着も、もちろん漆を使いましたよ。




2016年6月13日月曜日

福岡で開催される漆の展示会と山本文房堂セール


いよいよ梅雨本番の趣です。

霧煙る山々など眺めながら列車に揺られるのも、また一興。

雨にめげずお出かけしませんか?



<その1>

6月15日(水)~6月21日(火)天神の大丸デパート
藤田武志・久美子漆二奏展





<その2>

6月13日(月)~6月19日(日)器ギャラリーしょうざんどう(高宮)
林源太さん個展









<その3>


山本文房堂本店で、セール開催!

毎年恒例の画材セールです。
大き目の筆など、値の張る商品を入手するチャンス。

6月23(木)~26(日) 
10:00~19:00

2016年6月10日金曜日

ウルシノキ・・・からの高蒔絵と本堅地の上塗り!



谷深うまこと一人や漆掻  (河東碧梧桐)



「漆掻き」は、仲夏の季語だそうです。
漆掻きのシーズンは、
ウルシノキが一年でもっとも元気な季節です。

漆がよく硬化する季節でもあります。
今日は研究所の漆風呂を湿しませんでした。
さて、
こちらは福岡市植物園にあったウルシノキ




なぜ「あった」と過去形なのか?は、
2013年6月のブログをご覧ください


3年前の今頃は、漆のお花見に行ったんですね~。
その頃に、植物園のウルシノキはヒコバエに変身していました。



懐かしいですね。



今日は金曜日で参加者多数でしたが、
みなさんとても集中されてました。

Yさんは高蒔絵に挑戦!
炭粉上げしたところを下塗りです。



どんな作品になるか?
たのしみです!!



そして、地獄の本堅地で
いよいよ上塗りまで到達されたIさん。

写真がピンボケになってしまいました(;'∀')が、
とっても美しく塗り上げられていました!
(👏 パチパチパチパチ 👏)

本堅地は輪島塗の技法。
工程数が多いかわりに丈夫です。

Iさんは昨年の秋にスタートされたので、
半年以上かかりました。
おつかれさまです!







2016年6月5日日曜日

講師 工房ぬり松、が展示会に出品します







博多漆芸研究所の講師を務める、「工房ぬり松、」が
グループ展に参加します。

東京の表参道にある桃林堂画廊で、
6/21(火)~26(日)です。




















↑赤丸のついた日時は、松生まさよ先生が在廊します!

ちょっと遠いですが、もし偶然東京へおいでの際は
遊びにいらしてください♪



展示会の詳細はこちらでご確認ください。

2016年6月4日土曜日

7月の開講日カレンダー


6月の開講日カレンダー


乾漆の原型には2種類あります!

火曜日も開講し、さっそくご予約が入っております。

最近、乾漆を希望される方が増えていますね。

当研究所では、2種類の原型制作が可能です。


まず、粘土原型



塑造用の粘土で原型を作成し、
乾漆をかぶせてゆく方法です。

「塑造の心得が無い」
といおっしゃる方、

ご希望の方には塑造の基礎からご指導します。


粘土の扱い、
ヘラの使い方、
デザイン(スケッチ、発想)
秘密の裏技?!

などなど、


火・金曜日担当の講師・松生まさよは、
美大・芸大受験予備校 福岡中央美術
デザイン・工芸科の受験指導


金・土曜日担当の講師・松生順は、
九州産業大学で漆芸の指導にあたっております。
おまかせください!


そんな堅いこと言わずに
ぐにゃぐにゃぐにゃ!

と・・・楽しく作っても、
それなりの物ができますのでご安心ください♪

粘土を使った乾漆は自由です!
茶箱にぴったり入るサイズで振出と茶巾筒のセットを作ったり、



自分好みのぐいのみを作ったりして

自由にカスタマイズできるのが魅力です!
そして、軽くて割れません!


もう一方は石膏型



伝統工芸展の先生方は、このような石膏の原型を使ってらっしゃいます。

大きな作品や、シャープな形を出したい作品など、
大作の場合は石膏型のほうが向いています。

こちらは姪浜教室のみとなっております。


漆芸以外の目的で原型作成を学びたい方も、ぜひご利用ください。