もういくつ寝ると~♪
お正月~♪
お正月といえば漆器ですね。
100円均一に売っている漆器モドキも、昔ながらの漆器デザインを
踏襲しているのがほほえましい(顔は笑っていませんが)
本物の漆器は、天然木で作られた素地に丹精込めて
手をかけてゆきますが、工程数は15以上あり、
月に3回のお稽古なら、完成まで半年程度は必要です。
(乾漆で素地から作る場合はもっとかかります)
長丁場で挫折しそうなときは、
使うときの景色を想像すると、元気が出てきます。
自分で使いたい
お友達を招いてお食事するときに使いたい
大好きな方への贈り物にしたい
一人暮らしを始める我が子に持たせたい
など、みなさん様々な思いをこめて作られます。
とくに年末になると、
「お正月に間に合わせたい」というエネルギーで
集中力がいつもより ↑ するような気がします。

2013年も個性あふれる名作がたくさんできました(^^)
ごく一部ですが、ご紹介します \(^o^)/
Yさん作
教室のお仲間が挽いた木地に
すり漆をしました。
ケヤキ材の艶が美しく、品があります。
この艶はウレタン塗装では出ませんね~。
同じくYさん作
大分産の竹木地にすり漆をしました。
口当たりがよさそうですね。
寒い季節は特に、重宝しそうです!
Jさん作
ご本人のキャラクター同様、
お洒落な作品に仕上がりました。
この器がひとつあるだけで、
テーブルが華やぎます!
Nさん作
なんと、ご自分で作られた竹の笊!
に、すり漆をしました。(すごいんです)
これでグッと長もちしますね☆
渋い色合いも素敵です。
同じくNさん作
この作品、なぜか見ていて和むんです~。
この伸びやかなデザインは真似できません!
日曜日に、ゆっくりお茶をいただくときなど、
ピッタリ。
Iさん作
夫婦椀です。
Iさんには、とっても美しい奥様が
いらっしゃいます。
旦那様が作ったお椀でお食事♪
なんて、うらやましいですね~。
それではみなさん、
今年もお世話になりましたm(__)m
手作りの漆器で迎えるお正月を心ゆくまで
お楽しみいただけたら幸いです。
お正月に間に合わなかった方も、
次のお正月に向けてがんばりましょう!
よいお年を~!